メニュー

今回のお勉強 テーマ リベルサス

 

 

ついに完成 やすとみロゴ入り紙袋


来院時、エコバックをご持参ください。

忘れた場合は、有料にはなりますが、

やすとみロゴ入り紙袋を用意してあります。

いろんなバージョンあります。お楽しみに 

教えて先生!  どんな検査ができるの??

    

開院4周年

2025.9.1 開院4周年を迎えます。

これからも質の高い医療の提供を意識し、診療させて頂きたいと思っております。

地域の皆様に安心して受診して頂けるよう一人一人に寄り添い分りやすく丁寧な治療を目指します。

今後ともよろしくお願いいたします。  

               院長・スタッフ一同

ワクチンお知らせ

10月1日より インフルエンザワクチン接種はじまります!!

コロナワクチン 帯状疱疹ワクチンなども接種されたい方 ご相談ください。

予約なしで接種可能です。 助成のハガキ 問診票 お忘れずにお持ちください。

 

 

お知らせ

院長ブログを更新しました。 [2025.09.18更新]
院長ブログ
◆「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の違いについて◆  [2025.01.27更新]

◉「資格情報のお知らせ」とは・・・

マイナ保険証を持っている人が、ご自身が加入する健康保険組合や、保険者番号などを確認するためのものです。*9月頃から対象の方へ「資格情報のお知らせ」という書類が順次発送されています.

マイナ保険証は、これまでの保険証のように、券面に保険者番号などが記載されていませんので、簡単に情報を確認できるように「資格情報のお知らせ」が交付されることになりました。

*原則、マイナンバーカードを取得し、「マイナ保険証」の利用登録が完了している人が対象です。

*万が一、医療機関のマイナンバーカードリーダーにシステムエラーなどの不具合が生じた際に、「マイナ保険証」と「資格情報のお知らせ」を提示することで保険診療を受けられます。※「資格情報のお知らせ」だけでは保険診療は受けられないので、ご注意ください。

◉「資格確認書」とは・・・

以下に該当する人に対し、健康保険組合や国民健康保険組合などの保険者から、令和6年12月2日以降、順次、自動的(申請せずに)に交付されます

・マイナンバーカードを取得していない方

・マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方

・マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方

・令和6年12月2日以降に新たに後期高齢者医療制度に加入された方や、転居等により有効な後期高齢者医療被保険者証をお持ちでない方※令和7年7月末までの暫定措置です

*上記に該当しない場合でも、申請により交付を受けることができます

・マイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)であって、資格確認書の交付を申請した方

・マイナンバーカードを紛失、更新中の方

 *「資格確認書」は、これまでの保険証と同じように医療機関で使うことができます。有効期間は5年以内です。

◉マイナンバーカードを健康保険証に利用登録すれば、これまでの健康保険証の代わりになります。当院では「顔認証付きカードリーダー」をご用意しているので、マイナンバーカードをご持参いただければ、その場で利用登録が可能です。

◆高血圧症・脂質異常症・糖尿病で通院中の患者様へのご案内です◆  [2024.05.23更新]
年々増加する生活習慣病対策の一環として、これまで算定してきた『特定疾患管理料』の対象疾患が見直しとなります。 令和6年6月1日診療報酬改定に伴い、高血圧症・脂質異常症(高脂血症や高コレステロール血症など)・糖尿病のいずれかで通院中の患者様におかれましては、個人に応じた療養計画を策定することで、より専門的かつ総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)』へ移行するよう厚労省より指示がありました。 対象の疾患で通院中の患者様には、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書(初回)』をお渡し致します。 計画書の初回作成時および内容変更時には、患者さまの署名が必要となります。ご理解・ご協力いただきますよう宜しくお願い致します。 ※患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投与を行う場合がございます。
◆ご注意下さい!令和6年12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります◆  [2024.05.23更新]

保険証利用期限のお知らせ001241691
2024年12月2日より、現行の健康保険証の発行が終了します。これに伴い、様々なメリットがあるマイナンバーカードの取得と健康保険証利用をお願いいたします。
マイナンバーカードをまだ取得されていない方には、「資格確認書」が無償で交付される予定です。資格確認書には、ご本人の被保険者資格の情報などが記載されており、これを医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
なお、お手元にある有効な保険証は、2024年12月2日以降も最長で1年間使用することができます。ただし、有効期限が2025年12月1日より前に切れる場合は、その有効期限までご利用いただけます。

◆マイナンバーカードについてのご案内です◆  [2024.05.23更新]

マイナンバーカード案内001241676

◆発熱のある方は、事前にお電話下さい◆  [2023.05.24更新]

発熱のある方は、事前にお電話(0776-22-6686)下さい。
ご来院の際には、マスクの着用をお願い致します。

◆マイナンバーカードを健康保険証として使用できるようになりました◆  [2023.04.19更新]

当院では、2023年5月1日からマイナンバーカードを健康保険証として使用できるようになります。

健康保険証をマイナンバーカードへ統合することにより、これまでしばしばみられた健康保険証の使いまわしによる保険料・税金の無駄遣いを減らすことが期待されます。また特定健診の結果をさまざまな医療機関で活用できることになり、皆様の健康管理に一層資するものとなります。

◆2022年4月より、“FreeStyleリブレ”の適用範囲が拡大されました◆  [2022.05.11更新]

糖尿病治療においてインスリン療法を行っている患者様は、インスリンを調整するため、毎日の自己血糖測定が必要です。

従来、指先を穿刺するタイプの血糖測定器しかありませんでしたが、“FreeStyleリブレ”は、最大14日間にわたり血糖を持続的に測定することのできる医療機器として、2017年に発売されました。

この“FreeStyleリブレ”は、これまで「強化インスリン療法を行っている患者様又は強化インスリン療法を行った後に混合型インスリン製剤を1日2回以上使用しているもの」が保険対象でしたが、2022年4月1日より、保険の適用範囲が拡大され、インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者様が保険適用の対象となりました。

糖尿病患者様は、自身の血糖がどのように推移しているのか、急な低血糖を起こさないかなど多くの不安を抱えていることかと思います。“FreeStyleリブレ”は血糖の状態を詳細に把握し、穿刺の血糖測定なしにより良い生活を維持できるかと思います。

当院でも“FreeStyleリブレ”を採用しておりますので、お気軽にご相談ください。

** 院 内 掲 示 **

◆医療情報取得加算について
当院ではマイナンバーカード等を利用したオンライン資格確認システムの利用により、患者様の診療情報を取得活用し質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
なお、マイナ保険証をお持ちでない患者様は、従来通りの健康保険証(有効期限内)で受付をしていただくことも可能です。
※2024年6月1日より診療報酬改定に伴い窓口負担が以下のように変更になります。
●従来の健康保険証をご利用の方
  ・初診時:医療情報取得加算1 3点
  ・再診時:医療情報取得加算3  2点
●マイナ保険証をご利用の方
  ・初診時:医療情報取得加算2 2点
  ・再診時:医療情報取得加算4 1点
※再診時の加算は3ヶ月に1回のみ
・ ・

◆医療DX推進体制の整備について
当院では医療DX推進体制整備について、以下の通り対応を行なっております。
1. オンライン請求を行なっています。
2. オンライン資格確認を行なう体制を有しております。
3. オンライン資格確認で取得した診療情報を診察室で閲覧できる体制を有しております。
4. 電子処方箋を発行する体制については準備中です。(2024年5月現在)
5. 電子カルテ情報共有サービスについては当該サービスの導入待ちです。(2024年5月現在)
6. マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

・ ・

◆一般名処方加算について
現在、一部の医薬品について安定的な供給が難しい状況が続いております。当院では、厚生労働省の指導に基づき、医薬品の安定的な供給のため、後発医薬品のある医薬品について、薬剤の成分名で処方する「一般名処方」を行なう場合があります。一般名処方を行った場合でも、保険薬局にて患者様ご自身で先発品、後発品(ジェネリック)を選択していただくことが可能です。
一般名処方についてご不明な点があれば担当医師までご質問ください。
※令和6年6月1日より、診療報酬改定により窓口負担が以下のように変更になります。
●一般名処方加算1・・10点
(後発品が存在するすべての医薬品が一般名処方となる場合)
●一般名処方加算2・・8点
(1品目以上の一般名処方が含まれる場合)
・ ・

◆明細書発行体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

・ ・

* ロゴマークについて *

 

当院のロゴマークは、結んだ文をモチーフにしています。固く結んだ文には、祈り・願い・誓い・約束・届けたい想い・メッセージの意味合いがあると考えます。

当院は、正面に佐佳枝廼社(さかえのやしろ)を拝します。佐佳枝廼社は、もと福井城内にあった東照宮を、松平春嶽公がこの地に移し、併せて藩祖結城秀康公を祀ったとされています。そして福井がますます栄えることを祈念してこの名称を付けられたと伝わっています。

春嶽公の願いに共感し、福井の皆様の幸せを願い、お支えしたい思いを込めて、この形を当院のロゴマークといたしました。

診療時間

診療時間
9:30~13:00
14:30〜18:30

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

※受付終了は診療終了時間の15分前となります

交通案内

〒910-0005
福井県福井市大手3丁目7-1 福井県繊協ビル2階
福井城址大名町駅から徒歩1分
大きい地図はこちら

紹介先・提携病院

当院は、地域な様々な医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME